
前日まで、天気は大丈夫か?とドキドキしながら準備を進めていた「第6回 Rinko de GO Ride in 宍粟」
心配とはうらはらに、参加者の皆様の日ごろの行いのおかげで、当日はきれいな青空となりました。

MCアケさんの元気な挨拶から始まった、Rinko de GO Ride。
今回のイベントも、「輪行袋付き輪行講座」「ミニライド」「工場見学」の3つがギュッと詰まった充実した内容となりました1。

いつも元気な、MCアケさん。

いつもニコニコ大久保社長。
まずイベントの始まりは、輪行講座から!「輪行したことがない!」「自転車の車輪の外し方すら知らない…」という初心者の方も大歓迎でした。
輪行マイスターさんちゃんこと三枝さんの説明を受け、 弊社の輪行袋「RK-02」と「RK-03DR」を実際に使いながら、スタッフと一緒に自転車の解体から収納方法、そして組み立て方までを丁寧に解説し、実践していただきました。

輪行のポイントを丁寧に説明してくれる、さんちゃん
輪行をする上で気を付けるべきことや必須道具なども学ぶことができ、参加者の皆さんはこれで輪行マスターですね!

輪行袋にしっかりと入れて、記念写真!
輪行講座の後は、いよいよ宍粟市内でのミニライドへ出発です!このライドはスピードやタイムを競うレースではなく、宍粟市の観光を目的とした「ゆるーく楽しく走りたい」方にぴったりのグループライド。


今回のライドコースは、大久保製作所を出発し、途中で立ち寄ったエイドステーションも盛りだくさんでした!
少しきつめの上り坂もありましたが、皆さんの頑張りと、サポートにより、エイドステーションに到着。



エイドステーション1:御飯ちょっと三杯 渡邊 自家製の柚子シロップや梅シロップを使用した、心に染み渡る美味しいジュースで喉を潤しました。



エイドステーション2:楽水フィッシングセンター (折り返し地点) 第2回でもお世話になった「楽水フィッシングセンター」さんでは、新鮮なアマゴや淡水サーモン、地元のお野菜を使った特製お弁当をいただきました!

ランチ後には、「もっと坂を走りたい!」という方のための岩上神社までのチャレンジコース(約1.6kmの登り坂)も設定され、ヒルクライムを楽しんでいただけました。
行きは登り基調だった分、帰りは下り!


風を切って颯爽と走っていく、参加者の皆様。



フォトスポット:シソラミチ 宍粟市出身の美術作家、植田志保さんが壁画を制作された、インスタ映え間違いなしの「シソラミチ」では、愛車との素敵な記念撮影タイムとなりました。

色鮮やかな壁画をバックに、皆さん最高の笑顔で写真を撮られていましたよ!

ライドからゴール地点の大久保製作所へ戻った後は、お待ちかねの縫製工場見学です!



普段は見ることのできない様々な機械が動いている様子や、職人による丁寧な縫製技術を間近でご覧いただけました。疑問に思ったことは、その場で工場スタッフが詳しく解説させていただきました。

工場見学の後は、社屋2階の休憩室でホッと一息。宍粟市山崎町で大人気のドーナツショップ「Cafe Koume」さんの美味しいドーナツを召し上がっていただきました!いちごチョコ、オレオ、こしあんバター、レモンクリームの4種類の中からお好みの味を選んでいただき、皆さん甘いもので疲れた体を癒やされていました。

裁断の際に出る「ハギレ」を使って作った、オンリーワンの「ほんの気持ち(カップホルダー)」を参加者の皆様にプレゼント。

締めはやっぱり、専務のあいさつで!
今回のイベントにご参加いただいた皆様、そして準備にご協力いただいた関係者の皆様、本当にありがとうございました!皆さんの笑顔が、私たちスタッフにとって何よりの喜びです。
これからも、大久保製作所は「Rinko de GO Ride」を通じて、輪行の楽しさと宍粟市の魅力を発信し続けてまいります。次回の開催も、どうぞお楽しみに!